百濟寺
滋賀
欣求の道
欣求の道
滋賀9
湖東三山の最も南にあり、鈴鹿山脈の西麓(ふもと)に位置する。推古天皇十四年(六〇六)、聖徳太子が近江の仏教拠点として創建したと伝わる。釈迦の教えが百済を経由して伝来したことから山号は「釈迦山」、寺号は「百濟寺」と称される。
本尊の十一面観音は根の付いた巨木に彫られた一木立像(像高三・二メートル)で、百済・龍雲寺の本尊と「同木二体」。根付の大樹であることと、仏教などの先進文化・技術が百済から日本へ「移植」されたことから、「植木観音」の別名で親しまれる。
平安時代に天台寺院となり、鎌倉・室町時代には「天台別院」と称された。中核部だけでも五重の塔以下三百坊が立ち並び、宣教師のルイス・フロイスの書簡にも「地上の天国である百濟寺と称する大学には(略)僧院、座敷、庭園等を備えた坊舎一千坊が(略)」とある。
概要
名前 | 百濟寺(ひゃくさいじ) |
---|---|
宗 派 | 天台宗 |
本 尊 | 十一面観世音菩薩(じゅういちめんかんぜおんぼさつ) |
所在地 | 東近江市百済寺町323 |
電 話 | |
URL | |
巡拝 | 滋賀 欣求の道 滋賀9 |
アクセス
百濟寺 東近江市百済寺町323