金剛寺
大阪
豊楽の道
豊楽の道
大阪14
天平年間(七二九~七四九)に聖武天皇の勅願で行基が開創し、のちに弘法大師の密教練行の霊地となった。
その後四百年、寺は衰え荒廃したが、平安時代末に高野山の僧阿観(あかん)上人が伽藍を復興した。特に後白川法皇と妹の八条院璋子の帰依が厚かった。璋子は高野山から拝領した真如(しんにょ)(高岳(たかおか))親皇筆の弘法大師御影を寺に奉安し、女性が弘法大師にお参りできる霊場とした。以後、寺は「女人(にょにん)高野」と呼ばれるようになった。
南北朝時代になると、南朝方の後醍醐天皇の勅願寺となり、皇子の後村上天皇が正平九年(一三五四)から行宮(あんぐう)(仮の宮)とした。
概要
名前 | 金剛寺(こんごうじ) |
---|---|
宗 派 | 真言宗御室派(おむろは) |
本 尊 | 大日如来(だいにちにょらい) |
所在地 | 河内長野市天野町996 |
電 話 | |
URL | |
巡拝 | 大阪 豊楽の道 大阪14 |
アクセス
金剛寺 河内長野市天野町996