長濱八幡宮(ながはまはちまんぐう)

滋賀
欣求の道
滋賀5
長濱八幡宮-幣殿
幣殿

延久元年(一〇六九)、源義家が後三条天皇の勅願を受け、京都の石清水八幡宮から分霊を迎えて創建した。以来、この地は「八幡(はちまん)の庄」と呼ばれ、一帯の産土神(うぶすなのかみ)として崇敬された。
皇室や武将の尊崇も篤く、足利義教(よしのり)は社殿の造営や三重塔の建立、湖北の浅井氏も社領・太刀・神馬を寄進するなど、当時は社領三千石、一山七十三坊を擁し、本宮(もとみや)の石清水八幡宮をしのぐ威容だったと伝わる。しかし、元亀・天正年間の争乱のため社殿はほとんど焼失。天正二年(一五七四)、長浜城主となった羽柴秀吉が荒廃を惜しんで、社殿を修理造営し、再興に努めた。
四百年以上の伝統を誇る長浜曳山祭(ひきやままつり)は日本三大山車祭(だしまつり)の一つで、四月十五日を中心とした春の大祭に、曳山の舞台で奉納される「子ども歌舞伎」が呼び物。

長濱八幡宮-本殿
本殿

概要

名前

長濱八幡宮(ながはまはちまんぐう)

主祭神

足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)
誉田別尊(ほんだわけのみこと)
息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)

所在地

長浜市宮前町13-55

電 話

0749-62-0481

URL

http://www.biwa.ne.jp/~hatimang/

巡拝

滋賀 欣求の道 滋賀5

アクセス

長濱八幡宮 長浜市宮前町13-55