三千院
京都
楽土の道
楽土の道
京都26
三千院が位置する大原の地は千有余年前より、仏教音楽(声明(しょうみょう))の日本での中心地であり、また浄土信仰の聖地として今日に至っている。創建は、伝教大師最澄(七六七~八二二)が比叡山延暦寺建立の際に結んだ草庵に始まる。別名を梶井門跡、梨本門跡とも呼ばれ、天台宗五箇室(ごかしつ)門跡のひとつで皇子や皇族が住職を勤めた宮門跡だ。
現在の名称、三千院になったのは明治四年(一八七一)。法親王の還俗(げんぞく)にともない、梶井御殿内の持仏堂(じぶつどう)に掲げられていた霊元天皇宸筆(しんぴつ)の勅額による命名だ。
小ぶりな往生極楽院(重文)は阿弥陀三尊像(国宝)を納めるため天井を船底型に折り上げる工夫がなされている。
概要
名前 | 三千院(さんぜんいん) |
---|---|
宗 派 | 天台宗 |
本 尊 | 薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい) |
所在地 | 京都市左京区大原来迎院町540 |
電 話 | |
URL | |
巡拝 | 京都 楽土の道 京都26 |
アクセス
三千院 京都市左京区大原来迎院町540