唐招提寺
奈良
鎮護の道
鎮護の道
奈良11

金堂
唐招提寺は唐の高僧、鑑真によって天平宝字三年(七五九)に創建された律宗の総本山。以来千二百五十年以上にわたって歴史的な建物や仏像、仏教美術品が数多く現存しており、わが国の仏教文化の源流を考える上で非常に重要な寺院だ。
特に鑑真和上坐像(国宝)は最古にして最高の肖像彫刻で、深い人間性や精神性を感じさせる傑作として知られ、開山忌舎利会(かいさんきしゃりえ)が行われる毎年六月五日から三日間、厨子(ずし)が開かれる。
金堂は盛唐期の様式を伝える世界的にも貴重な建築。堂内には盧舎那仏坐像、千手観音立像など九躯の奈良時代造立の仏像が安置され、すべてが国宝に指定されている
概要
名前 | 唐招提寺(とうしょうだいじ) |
---|---|
宗 派 | 律宗 |
本 尊 | 盧舎那仏(るしゃなぶつ) |
所在地 | 奈良市五条町13-46 |
電 話 | |
URL | |
巡拝 | 奈良 鎮護の道 奈良11 |
アクセス
唐招提寺 奈良市五条町13-46